「スライスに悩んでて…」初心者ゴルファーによく聞くセリフです。
ほとんどの人はスライスの曲がりに悩んでいるのではなく、最初から右を向いて右に打ち込んでいて悩むのです。
解決は簡単で、正しいアドレスをとれるかどうかです。
右向いて右に打ち、悩む!

ホントにプッシュアウト?
「どうもプッシュアウトが多い」と言って、悩んでいるゴルファーのほとんどが右を向いてます。
弾道は悪くないのにターゲットに向かわないので、当然結果が出ません。
フェアウェイやグリーンの右サイドにはだいたいバンカーや池などを配置するので、スコアにならないのです。
そんな感じで悩んでいるゴルファーは、私が練習場に行くと1人2人は必ず見かけます。
スイングを気にしてアドレスの確認をしていない
初心者ゴルファーはスマホなどで撮影した自分のスイング動画を観てクセをなおそうと必死です。
でも、打つ前のアドレスの確認はしていますか?
ほとんど人はトップの位置やインパクトの瞬間に目を凝らしています。
アドレスの方向やボールの位置を確認していないのです。
良い弾道で右に行くのは…
「あたりは良いんだけど…」という右打ちお悩みゴルファーは、アドレスで右を向いていることがほぼ確定です。
スライスというミスは芯をとらえていなかったり、カット打ちやフェースが開いていることが原因です。
弾道は力感無い高弾道で距離がかなり落ちます。
つまり、ターゲットより右側に強い弾道がでるということは最初から右を向いているのです。
右向いて左?
ターゲットより右に良い弾道が飛ぶのはプッシュアウトです。
アドレスを確認しないでこれを気にしていていると、間違ったスイング改造に着手してしまいます。

フックしかでない
アドレススタンスが右方向を向いて、スイングで左方向に打球を打つと結果的に「クローズスタンス」になります。
意識していなくてもフックを打つための基本スイングになってしまいます。
これでプッシュアウトかフックしか打てなくなり、初心者ゴルファーは悩み迷宮入りしてしまうのです。
スタンスをなおさないと解決しない
クローズスタンスでも、たまたま良い弾道がでてターゲットに向かうことがありますが、好調は長続きしないでしょう。
トップでしっかり捻転できているうちは大丈夫ですが、クローズスタンスの難しさはトップ位置決めの難しさがあります。
右わきがフライングエルボーになりやすく、左肩のアゴした入り具合がわからなくなるのです。
また、スタンス方向とボール位置は密接に関係してますので、位置を変えての打球の高低が打ち分けにくいでしょう。
パッティングまで右向きに

知っててクローズスタンスならいいですが、スタンスを治さないとアプローチやパッティングまで右を向いたままになります。
パットで「フックラインは得意だけど、スライスラインは苦手…」という方は注意です。
フックラインは右に打ちだしてもカップインする可能性が残りますが、スライスラインは右に打った段階でカップインすることはないからです。
ボールの位置が右足寄りになる人は要注意
スタンスが右を向いてなくても骨盤や肩のラインが右側を向いてませんか?
そういうゴルファーはクローズスタンスと同じインサイドアウトのスイングプレーンなので、打ちにくくてだんだんとボールが右足寄りになります。
左足の前に球を置いてもしっかり打てるかチェックしてください。
眼の錯覚
ゴルファーはターゲットと球を結んだ線を斜め上から見ているのです。
スイングの時に眼の位置が斜め上から見ていることになるので、その日によって感覚が違うことになります。
スタート前に練習場に行く目的は、準備運動とこの「眼の錯覚直し」です。
これでは左に行きそう、でちょうどいい

スコア100前後の初心者ゴルファーのショット不調の原因はだいたいアドレスにあります。
プッシュアウトで悩む人に正しいアドレスを教えると「かなり左を向てる気がする」といいます。
右向きに慣れちゃった人はそんな感じなのです。
誰でもいいからアドレス確認をしてもらう

アドレスでスタンスや肩のラインを見てもらうには、ゴルフをしない人でもOKです。
撮影してもらうのも良いでしょう。
スイングではなくてアドレスとボールの位置を撮影してもらうので静止画で十分です。
人の感覚とはいい加減で意識と全然違うアドレスかもしれませんよ。
私の経験では左向き過ぎという人より、圧倒的に右向き過ぎゴルファーが多いと思います。
コメント